現在地:HOME過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(下痢・軟便)

過敏性腸症候群とは?

検査では腸に異常がないにもかかわらず、下痢・軟便・腹痛・腹部膨満感などの症状でお悩みの方はとても多いです。「電車に乗ると」「会議になると」「試験中に」催してトイレに行きたくなる。「外出してもトイレの場所を探してしまう」「トイレに行くのが恥ずかしく学校に行きたくない」など日常生活に支障が出てしまう方もすくなくありません。
自律神経が関係していると考えられているため、病院では抗不安薬や抗うつ剤などのお薬が処方されることもあります。

過敏性腸症候群とは?

漢方では!

「腹が立つ」「腹を決める」「腹を決める」など “ 腹 ” が人の気分を現す慣用句によく使われるように心が症状に大きく影響を及ぼすと考えます。漢方では「気が上手く巡っているか」「腸に余分な水がたまっていないか」「お腹が冷えていないか」などによって使う漢方薬を決めていきます。

一般的によく使われる漢方薬としては

 

半夏瀉心湯
(はんげしゃしんとう)

腹鳴、下痢、軟便によく効きます。
1 日に何回もトイレに行くなど、
俗にいうお腹の弱い人の
処方です。

桂枝加芍薬湯
(けいしかしゃくやくとう)

腹痛やガス、お腹の張り
などのある過敏性腸症候群の方に
使います。便秘と下痢を交互に
繰り返す方にも有効です。

柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)

神経質で緊張しやすい・ストレス
によって腹痛・下痢を起こす方によく
使います。神経で胃が痛くなる
場合にもよく効きます。

真武湯
(しんぶとう)

冷え症や冷房でお腹が冷えて
下痢する場合によく効きます。
水様便で消化されていないような
便が出ている方に使います。

当店での治療法

医心堂薬局では、お客様一人一人の 症状・経過・体質などを詳しくお聞きしてその方にピッタリ合った漢方薬を調合していきます。

当店での治療法

過敏性腸症候群はストレス・過去のトラウマなど神経の影響や、お腹の冷えや水分の過剰摂取、食事の偏りなど原因は様々です。当店ではお客様 一人一人の症状・経過・体質などを詳しくお聞きして その方にピッタリ合った漢方薬 を調合していきます。また症状に合った漢方薬を調合するだけでなく、食事をはじめとした養生法をアドバイスさせていただきます。人は誰でも自分で治る力(自然治癒力)を持っています。自然治癒力を持っているのになぜ治らずに慢性化してしまうのか?食事の不摂生だったり、睡眠の質だったり、運動不足だったり、ストレスを発散できなかったりなどが大きく影響していると考えます。養生することで調合した漢方薬の効果も上がります。

漢方の医心堂の無料相談 医心堂のLINE無料相談
  • 店主ブログ
  • 店長ブログ
  • もみの木薬局
  • 求人情報
  • インターンシップ
  • ツージーファイン
  • 実力薬局100撰
  • 実力薬局100選