現在地:HOME ≫ 過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(下痢・軟便)
過敏性腸症候群の辛い症状でお悩みの方へ
あなたに最適な漢方薬をご提案します
「外出すると頻繁にトイレに行きたくなる」「仕事中に下痢になることが多く、このままでは仕事に支障が出るのではないかと不安だ」このような悩みを抱えている人は、過敏性大腸症候群の可能性があります。
過敏性腸症候群(下痢・軟便)はデリケートな方に多くみられる症状です。外出先で常にトイレの場所を探したり、薬での調節がうまくいかず悩んでいる方もいらっしゃいます。
現在、過敏性大腸症候群を確実に治す治療法はありません。そのため、「病院で処方された薬の効果が実感できない」「自分に合った治療法を探しているが、なかなか見つからない」という人も珍しくないでしょう。そんな人は、ぜひ静岡市の医心堂薬局にご相談ください。
過敏性大腸症候群の改善には、漢方薬が効果的な例も多いのです。医心堂薬局では、お客様1人1人の体質や改善したい症状などをまずお聞きし、その上でお客様に合った漢方薬のご提案をさせていただきます。また、日常生活や食生活の改善ポイントのご提案も可能です。漢方薬の服用で腸のリズムを整え、気持ちもお腹もスッキリした毎日を過ごせるように体質改善をしませんか?
医心堂薬局は、静岡駅から徒歩5分の好立地、近隣に契約駐車場も完備しています。初めての方はまずお電話で相談日時をご予約の上、気軽にご来店ください。
アクセスマップ・契約駐車場はこちら
過敏性腸症候群(下痢・軟便)の原因・症状
原因
- 食べ過ぎ飲み過ぎなどによる消化不良
- 急性の大腸の炎症
- ストレスによる自律神経の乱れ
症状
- 腹痛
- 脱水症状
- 虚血
- 悪心・嘔吐
- 食欲減退 など
どんなことに注意していけばよいの?
過敏性腸症候群(下痢・軟便)の解消のために
日常生活
- 体を冷やさないようにしましょう。
- ストレス・過労に注意しましょう。
- むやみに下痢止めは服用しないようにしましょう。
食生活
- よく噛んで食べましょう→消化のよいものを多くとると治りにくい傾向があります。
- 和食・粗食・腹八分目を心がけましょう。
- 胃が受け付けない時は無理して食べないようにしましょう。
- 空腹時に冷たいものを摂るのは避け、温かい飲み物で水分の補給に努めましょう。
- 甘いものを摂るのは避けましょう→胃腸の動きを止めてしまいます。
- 脂っこい食品は少なめに→口から入って便として出るまでに時間がかかるものは控えましょう。
- カタカナ名の食品は控えましょう(例:ハンバーグ・カレー・パスタ・ラーメンなど)。
- 体が冷えて体力の落ちている時の下痢の場合、カリウム(K)の多いものは控えましょう(例:なす・ピーマン・トマト・じゃがいもなど)。
- 生野菜より温野菜を摂りましょう。
- 油ものは控え、ごま・豆類を摂りましょう。
- 刺激物は控えましょう。
このようなことに日頃から気をつけて生活をすることで過敏性腸症候群(下痢・軟便)を改善することができます。 『でも、自己管理は難しい・・・。』『自分には自信がない。』という方は、漢方の力を借りてみませんか?漢方薬の医心堂がお手伝いします。
ご相談いただいたお客様の症状と治療の経過をご紹介します。

石川先生へ
7月から大変お世話になりました!
私は小さい頃から人の顔色や表情を見て言葉をだすくせがありました。言いたいことをのんだり自分を出さなかったり…そういうことがつもりつもって高校生の時からお腹に不安をかかえるようになりました。今まで「きっといつか治るだろう」と思ったりして楽観視するようにしていましたがどうしてもいい結果を残したい試験があったので、これを機にお腹の不調をしっかり治そうと思いました。西洋の薬よりも胃腸の場合は東洋の漢方が効くとのことでしたので、ネットで漢方のお店を探し、いくつかヒットしましたが電話の受付の方が良い感じで、またお店の名前も何だか安心するなと感じ医心堂さんに決めました。お店で石川先生と色々話してこのお店を見つけられて良かったと心の底から思いました。先生は私の話をとても親身になって聞いてくれ、それだけでもとても救われた気持ちになりました。漢方自体は正直はじめの頃は涙がでるほどの苦さでしたがストローで飲んだり鼻をつまみながら飲んだりしているうちに普通に飲めるまで慣れました。漢方とともに食生活にもかなり変化がありました。甘い物や小麦製品を減らすことは大変でしたがやはり実践するとお腹の調子が良くなっていきました。また、漢方を飲んでいる際周りから「元気だね!」「明るくなったね」と言われることが非常に多かったです。自分でも試験の結果待ちとは思えない位明るく過ごしていたと思います。今まで運動したり食事を変えてみたり工夫して不調を治そうとしましたが、あまり効果がなかったです。なので今回このようにお腹の調子が治ったのは漢方のおかげだと思います。石川先生には本当に感謝しています。先生ありがとうございました。
また学校の先生になれたらお店に寄らせてください。
石川先生はお腹の恩人です(笑)
ありがとうございました!
これからも食生活に気をつけて、またモヤモヤはお腹にためないでクールダウンもはさみながら頑張っていきたいと思います。先生の御健康も祈っております。
25歳 女性
医心堂ではお客様一人一人とじっくりと話し合い、症状・状態・生活環境・体質をチェックし、お客様に最も合った漢方薬をお選びしています。ぜひご相談ください。
症状別一覧
- 子宝(不妊症・体外受精)
- ダイエット
- 便秘
- 腰痛・膝の痛み
- 坐骨神経痛
- 肋間神経痛
- 冷え性(冷え性改善)
- 子宮筋腫・子宮内膜症
- にきび
- がん
- アトピー性皮膚炎・じんましん
- 蓄膿症・後鼻漏
- 長引く咳
- おしっこの悩み(膀胱炎・頻尿・尿道炎)
- おねしょ・夜尿症
- 過敏性腸症候群(下痢・軟便)
- 生理痛・生理不順
- 頭痛・偏頭痛
- 更年期障害(のぼせ)
- 耳鳴り
- 多汗症・汗かき
- その他(痔・しもやけ・あかぎれ)
