現在地:HOME ≫ 食欲不振
食欲不振
食欲不振
食欲が抑えられず体重が増えて困るという方が多い反面、食欲がないというお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。
- 時間が来たから食べている
- 外食しても残してしまう
- 胃が重い
- 夏バテなのかな
- 体重が減ってきている
食欲がなくなる原因は、胃炎や胃潰瘍などの胃腸疾患、風邪などの発熱性疾患、心配事や自律神経失調症などの神経疾患、薬の副作用など様々あります。
人間は食べることで元気や体力を得て病気を治癒させていますので、食欲がないということは健康に対する自信も失うことになり大きな問題になります。

漢方では!
漢方では食欲不振の原因を
- 甘いものや油物の食べ過ぎや飲み過ぎによって胃に湿気が溜まる水滞
- 身体の冷えや胃腸の冷えによって起きる血液の滞った瘀血
- ストレスや睡眠不足で気の滞る気滞
- 運動不足による全身の代謝異常
と考えてそれぞれの原因に合わせて治療していきます。
食欲が出て食事が食べれるようになると元気が出てきて元の病気も治癒すると考えます。
一般的によく使われる漢方薬としては

小柴胡湯
(しょうさいことう)
風邪などの発熱性疾患、神経性の食欲不振、胃炎、肝炎など様々な食欲不振に使います。舌に白い苔があって口の中が粘ついて苦くなる。胸がむかむかする、吐き気がある食欲不振に使います。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
病み上がりで体力の消耗が著しい人や虚弱体質の人の食欲不振に効果があります。手足がだるい、疲れやすい、声に張りがない、目がうつろ、食べ物がおいしくない、抗がん剤の副作用で食欲がない、などの方に使います。
四君子湯
(しくんしとう)
生まれつき虚弱体質で胃腸が弱く、常に胃がつかえていて少し食べただけですぐに満腹になってしまう人の食欲不振に対する処方です。体力もなく胃の運動や消化作用も弱い傾向の人に使います。幼児や小児の食欲がない場合にも使えます。
茯苓飲
(ぶくりょういん)
胃の中にガスがたまって食べれない、ゲップや水が口に上がってくる、胃液の分泌が多い、胃の中がポチャポチャ音がするなどの症状がある人の食欲不振に使います。夏場に水分を摂りすぎて食欲がなくなる、お腹が張るなどの症状にも良く効きます。
当店での治療法
食欲不振と言っても食欲がなくなる原因は様々です。ただ食欲がないことで 体重が減ってしまったり、体力が落ちてしまったり、薬が飲めなくなったりするのは 健康上大きな問題です。

医心堂薬局ではなぜ食欲がなくなってしまったのか、いつから食欲がないのか、他の症状なども詳しくお聞きして、漢方的な考え方に基づき、その方にピッタリ合った漢方薬を調合していきます。またストレスや睡眠、不規則な生活習慣も食欲に大きく影響を与えます。漢方薬を調合するだけでなく生活習慣の見直しも提案しながら食欲を回復していきます。
