現在地:HOME ≫ 蓄膿症
蓄膿症
蓄膿症(慢性副鼻腔炎)ってどんな病気?
額、頬、鼻の周囲に副鼻腔という8つの空洞があります。風邪や鼻炎などが長引き、鼻粘膜が本来の働きを失い、必要以上に鼻汁を作り出すようになって、この副鼻腔に鼻汁や膿が溜まってしまった状態を蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と言います。
鼻づまり、頭重感、嗅覚障害、口の中のべたつき、口臭、いびきなどの症状があります。
西洋医学での治療は抗生物質と消炎剤、去痰剤を使った治療が主な治療になりますが慢性化するため長期間、抗生物質を続けるのが不安という声も少なくありません。

漢方では!
主には鼻粘膜の充血を除くために身体上部の血流を良くするような漢方薬や化膿や炎症を緩和する漢方薬を使います。
また胃腸が弱い場合には胃腸の働きを立て直す漢方薬、ストレスが多く神経が疲れている場合には神経の緊張を緩めてあげることで蓄膿症の症状を軽減していきます。
一般的によく使われる漢方薬としては

葛根湯加川芎辛夷
(かっこんとうかせんきゅうしんい)
鼻詰まりが強く、頭痛・頭重感・首や肩
が凝るなどの症状を伴う方に
よく効きます。
辛夷清肺湯
(しんいせいはいとう)
鼻詰まりと鼻の中の熱感、鼻息が熱い
などの症状、黄色く粘り強い
鼻汁がある方に使います。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
抵抗力が低く、風邪をひきやすい、元気がない、
胃腸が弱いなど体力がない方の
蓄膿症に使います。
荊芥連翹湯
(けいがいれんぎょうとう)
幼少時から鼻炎や中耳炎になりやすい、
化膿しやすいなどの体質で前頭部や
鼻が重い状態が長く続いて
いる方に使います。
当店での治療法
医心堂薬局では、お客様一人一人の 症状・経過・体質などを詳しくお聞きしてその方にピッタリ合った漢方薬を調合していきます。

医心堂薬局では、症状に合った漢方薬を調合するだけでなく、食事をはじめとした養生法をアドバイスさせていただきます。
人は誰でも自分で治る力(自然治癒力)を持っています。
自然治癒力を持っているのになぜ治らずに慢性化してしまうのか?
食事の不摂生だったり、睡眠の質だったり、運動不足だったり、ストレスを発散できなかったりなどが大きく影響していると考えます。養生することで調合した漢方薬の効果も上がります。
